頭がかゆくていつもかいてしまう。程度の差こそあれ頭皮のかゆみは誰しもが経験した事があるものですが、慢性化するようだと注意が必要です。放置しているとどんどん症状が悪化してしまうかも。
頭皮がかゆい状態というのは、頭皮が炎症を起こしている状態です。それが重症化してしまうと皮膚炎になってしまいます。皮膚炎の種類は大きく下記に分けられます。
- 接触性皮膚炎
- 脂漏性皮膚炎
- 乾燥性皮膚炎
上記の皮膚炎は原因がそれぞれ異なり、対処方法も異なります。かゆみがひどくて我慢出来ないという方は自分で判断しないで病院で診てもらうようにしましょう。特にアレルギー性の皮膚炎を起こしているようだと、その原因を突き止めないといけないため自己判断は危険です。
慢性化したひどいかゆみは病院に行くべきですが、ここでは自分で出来る頭皮ケアについてご紹介します。日々のケアが間違っているために起こっているかゆみだったら自分で出来るセルフケアでも改善が可能です。大切なのは日々の洗髪と生活習慣です。出来ることから改善していきましょう。
洗髪方法については下記記事で詳しく紹介しています。是非参考にして下さい。
-
-
正しいシャンプーのやり方してますか?
この記事では大きく下記の3つについて紹介しています。
- かゆみがでて辛い方へのおすすめシャンプー
- 生活習慣の見直し
- 一向に改善しない場合は
辛い頭皮のかゆみに悩んでいる方のお役に立てれば幸いです。

男性の頭皮の臭いについて気になった事があるかアンケートを取りました。
頭皮の臭いとは意外に自覚が少ないもの。気づかないうちに周りに不快な思いをさせているかもしれません。女性がどう思っているか一度見てみるのも良いでしょう。
男性にも抜毛の悩みについてアンケートを取りました。
同じ症状で悩んでいる方やどんなケアをしているかをまとめているので、参考にしてみてはいかがでしょうか?
スポンサーサイト
目次
頭皮のかゆみケア 日々のシャンプーを見直してみましょう
頭皮のかゆみの原因として日々のシャンプーが挙げられます。間違った洗髪、刺激の強いシャンプーは皮膚炎の原因になります。
間違った洗髪チェック!何個当てはまりますか?
- シャンプーは朝にしかしない
- シャワーする時は40度以上の熱いお湯を使っている
- 洗う前のすすぎはサッと髪が濡れる程度
- シャンプーは泡立てずにそのまま頭皮につけている
- すすぎもサッと泡が流れる程度
- ドライヤーは基本使わない、髪は自然乾燥
半分以上当てはまるようなら日々の洗髪を見直す必要があります。
頭皮のかゆみにおすすめのシャンプー
頭皮のかゆみに悩んでいたら使っているシャンプーも見直してみる事をおすすめします。シャンプーの影響というのはとても大きく、刺激の強いシャンプーを使い続けると皮膚炎の原因にもなります。シャンプーを見直したらかゆみが収まったというのは実際よく聞く話です。
頭皮のかゆみに効果的なのはかゆみの原因菌を抑えて低刺激のシャンプーです。おすすめのシャンプーは↓の3つです。
- すこやか地肌美容液シャンプー
- コラージュフルフルネクスト
- コラージュフルフルスカルプシャンプー
次に詳しく紹介していきます。
すこやか地肌美容液シャンプー
すこやか地肌美容液シャンプーは女性向けのシャンプーですが、男性にもとてもおすすめ。整肌成分でかゆみを抑えつつ、かゆみの原因である頭皮の炎症を沈める保湿成分を配合。かゆみを
鎮める→守る→正常化
上記のサイクルが正しく行われるように厳選された成分を配合しています。
洗浄成分は低刺激のアミノ酸系の洗浄成分を使用。かゆみがあり荒れた頭皮を優しく洗浄、頭皮に負担をかけません。アミノ酸系の洗浄成分に天然の植物成分を配合する事で頭皮に栄養を補給。頭皮のバリア機能が正常な状態に保てるようにサポートします。
かゆみ専用のシャンプーは珍しい商品ですがその効果は本物。おすすめのシャンプーです。

トロッとしたシャンプーで泡立てると優しい泡だち、頭皮を優しく洗えているので洗い上がりの頭皮もとてもしっとりとしています。女性向けの商品なんですがかゆみが気になる男性にも是非使って欲しいシャンプーです。
コラージュフルフルネクスト
コラージュフルフルネクストは処方箋を取り扱う一般の薬局でも販売しているシャンプーで、かゆみを相談すると勧められるシャンプーです。その理由は「ミコゾナール硝酸塩」と「オクトピロックス」という成分を配合していて、この成分がかゆみの原因となる雑菌の繁殖を抑える効果があるからです。コラージュフルフルネクストは医薬部外品のため薬ほど直接的な効果はないけれど一定の効果が認められています。
短髪の方はシャンプーで充分ですが、長髪の方にはリンスも使うのがよいでしょう。リンスにもミコゾナール硝酸塩が配合されているのでかゆみが気になる方でも安心して使用できます。

皮膚科でかゆみを相談するとよく勧められるシャンプーがこのコラージュフルフル。専門家が勧めるのも納得の品質です。
コラージュフルフル、フケかゆみにテキメン!すごい!
— エイコグラスホッパー (@kinu_8) February 25, 2015
コラージュフルフルスカルプシャンプー
かゆみが気になるけど、髪の毛が減ってきて頭皮ケアもやりたいなんていう方にお勧めしたいのがコラージュフルフルスカルプシャンプーです。先にご紹介したコラージュフルフルネクストに頭皮ケア効果をプラス。アミノ酸系の洗浄成分でかゆみを抑えて頭皮環境を正常な状態に導いて抜毛や薄毛予防効果も期待できます。かゆみの原因菌を抑える「ミコゾナール硝酸塩」と「オクトピロックス」はもちろん配合。かゆみを抑えて頭皮ケアも出来るスカルプシャンプーです。
使っていくと髪の毛が力強いハリとコシが出てくるのでボリュームがなくてスタイリングが決まらないなんてこともなく、好きなスタイリングが楽しめるようになります。男性にぴったりのシャンプーですね。

使ってみると頭皮はスッキリと爽快感はありつつ保湿もされている感じ。髪の毛もハリ、コシ、艶が出てボリュームアップするので色々かヘアセットが楽しめます。
コラージュフルフルで洗うの4回目だけど、洗髪後の猛烈なかゆみが無いのが幸せ。
まだかゆみ自体はあるし、脂っぽいフケも出るけど。
このまま治ってくれたらいいんだが。— 〓LOTUS〓🎌馬骨21年生 (@bluelimbo) June 30, 2016

男性の頭皮の臭いについて気になった事があるかアンケートを取りました。
頭皮の臭いとは意外に自覚が少ないもの。気づかないうちに周りに不快な思いをさせているかもしれません。女性がどう思っているか一度見てみるのも良いでしょう。
男性にも抜毛の悩みについてアンケートを取りました。
同じ症状で悩んでいる方やどんなケアをしているかをまとめているので、参考にしてみてはいかがでしょうか?
頭皮のかゆみケア 生活習慣を見直しましょう
頭皮のかゆみは外的要因だけでなく、日々の生活からくる内的要因も影響します。生活習慣を変えるのは思っているより大変な事で働いている方なら尚更です。出来る事と出来ない事があるとは思いますが、まずは出来そうな事から少しづつやってみるのが良いと思います。
食生活
食事は体を作るものなので、頭皮のかゆみにももちろん影響があります。良くない食生活として、栄養不足や偏った食生活があります。特に男性はビタミン、ミネラル不足だけど、炭水化物や脂質は過剰に摂取している傾向があります。
皮膚のトラブルで特に優先的に摂りたいのがビタミンB群です。時にB2は納豆、卵、ウナギ等に多く含まれていて皮膚のビタミンと呼ばれており、不足すると口内炎などの皮膚トラブルを引き起こしてしまいます。サプリメントでも摂取出来るので上手に併用してみて下さい。
その他にも野菜不足が続くと、栄養バランスが偏ります。最近は水で溶かすスムージータイプも販売されています。手軽に摂取出来るのでおすすめです。
気を付けて頂きたいのが組み合わせです。1人暮らしの男性だと仕事が忙しくて自炊なんかしてられないという方が多いと思うのですが、でしたら外食やコンビニで食べる時も少しだけ気を付けてみてはいかがでしょうか。
普段の食生活を
- 朝:食べない、食べてもコンビニでパンやおにぎり
- 昼:近くの定食屋でラーメンやカツ丼
- 夜:居酒屋でビールと焼き鳥
ちょっと気を付けるだけでも大分変ります。
- 朝:コンビニでパンやおにぎりに野菜ジュースを追加
- 昼:外食でもサラダ付きの定食を選ぶ
- 夜:ビールは2杯まで、つまみは冷やしトマト等の野菜類を追加
大切なのは意識する事です。ポイントは肉、炭水化物は気持ち少な目。野菜は多めです。現在の食生活で糖質、脂質が不足することは殆どありません。普段の食生活にちょっと意識してみて下さい。
睡眠
22時に就寝して7~8時間睡眠が最も効率的と呼ばれています。この時間が肌のゴールデンタイムで成長ホルモンを分泌させるため理想と言われています。ですが現実的に無理でしょう。22時は残業なんかしたらまだ働いている方もいるかと思います。
ポイントは質の良い睡眠をとる事です。夜は寝れるなら活動しないで、早めに寝る事。今はスマホがあるのでついついスマホを見ていて夜更かししてしまったという経験もあるのではないでしょうか。スマホの光は脳を活性化させて眠りを浅くさせてしまいます。寝る1時間前にはスマホは充電器に指して使わないようにしましょう。
入浴も大切です。人間は体温が下がると眠くなるという体質があるので入浴して体温が上がってから2,3時間後に布団に入ると深い眠りにつけると言われています。
自分はお風呂に入って風呂上がりにストレッチして体をほぐして眠くなるまで本を読むという風にしています。スマホは脳を活性化させますが、本なら大丈夫です。
ストレス
ストレスや過労は体の抵抗力を下げてしまいます。特に脂漏性皮膚炎は常在菌であるマラセチア菌が体の抵抗力が下がった時に活性化するので、ストレスと頭皮、皮膚は密接に関係があると言えます。
ストレスは現代社会で生きていくには避けては通れないでしょう。普段の生活の中でも大なり小なりストレスを感じる事はあると思います。ストレス解消には「気分転換(リフレッシュ)」と「休息(レスト)」が大切です。休みの日に1日中家にいるとリフレッシュにならない事もあり、反対に休みの日に毎週出かけていると体を休める事が出来ません。どちらも適度に取り入れてストレスをため過ぎないようにしましょう。
慢性化した皮膚炎 一向に改善しないようなら病院へ
かゆみもひどくなると皮膚炎となり、頭皮ケアだけでは効果が表れないこともあります。病院では薬を処方してもらう事も出来るので我慢せずに病院にいきましょう。代表的な皮膚炎の症状を記載しますので参考にして下さい。
接触性皮膚炎
何らかの外的要因が原因で頭皮に湿疹、炎症が起きている状態です。接触性皮膚炎には刺激や毒性のあるものとアレルギー性の2種類があり、頭皮の刺激物としてはシャンプーやコンディショナーが挙げられます。刺激の強い石油系シャンプーを使っていたり、シャンプー時にすすぎが不足していたりすると頭皮に刺激を与えてきゆみや湿疹の原因になります。
アレルギー性の場合は金属やダニ、ハウスダスト等原因は人によって異なります。自己判断は危険なのでやめましょう。
脂漏性皮膚炎
その名前の通りに皮脂の過剰分泌によって引き起こされます。皮脂が過剰に分泌された頭皮は常在菌であるマラセチア菌というカビ菌が大量に発生しこれが皮膚炎を起こすと言われています。体の抵抗力が落ちている時にもマラセチア菌が活性化するので、頭皮を清潔に保ち体の抵抗力を高める事が大切です。
頭皮の皮脂が分泌する原因として、洗浄力の強すぎるシャンプーを使う事で皮脂を取り過ぎてしまっている可能性があります。皮脂を取り過ぎた頭皮は乾燥を防ごうと皮脂を沢山出してしまうので皮脂の摂りすぎは逆効果。安価なシャンプーは洗浄力が強すぎるものが多いので使うのは控えたほうがよいでしょう。
乾燥性皮膚炎
頭皮の水分が少なく皮膚のバリア機能が失われて乾燥している状態です。冬に空気が乾燥している時に起こりやすく頭皮から白い粉状の物がふく事もあります。
頭皮がとても敏感になってしまっているので熱いお湯でのシャワーや刺激の強いメントール系のシャンプーは控えて下さい。
まとめ
たかがかゆみと思って我慢していると思っているよりも症状が悪化してしまうかも。かゆみが出ているという事は何かしら頭皮に異常が出ている状態。シャンプーを変えるなど出来る事から行い改善を目指しましょう。他にも男性におすすめのメンズシャンプーを多数紹介しているので参考にして下さい。